こんにちは!建売ママです!
以前の記事でお話ししてきたように、
購入した土地の雑草の放置は、ご近所トラブルの火種になることも!
こんにちは!建売ママです! 住宅地に住んでいるとよく見かけるのが、 これから家が建つであろう土地が虫喰いのようにちらほらある状態。 建売ママ もし、あなたが購入した土地がこのような土地なのであれば、 […]
施工前からご近所トラブルになるなんて、できれば避けたいものですよね?
そこで今回は、そんなあなたにおすすめの除草方法を紹介します!
購入した土地の雑草の除草方法は?
検討した雑草の除草方法としては以下の通り!
- ハウスメーカーに除草を依頼
- 草抜きをする
- 草刈りをする
- 除草剤を散布
- 熱湯をかける
- 塩をまく
- バーナーで焼く
- 除草を外注する
ここからはそれぞれの除草方法のメリットとデメリットを紹介します。
ハウスメーカーに除草を依頼
まず、最初の段階として、
雑草が成長し、あなたが除草作業の必要性に気がついた段階で
ハウスメーカーの担当者さんに相談することをおススメします!
土地の購入前に除草することを条件に!
まず、まだ土地の購入前であれば、
引き渡し前に除草してもらえることも多いみたい!
ただ確実に除草してもらうためには、
引き渡しまでに除草することを条件に土地を購入したほうがよいかと思われます。

引き渡し前後は売主が管理しているため、雑草がないかもしれませんが、
季節や立地次第では引き渡し後すぐに生えてくることも!
雑草が生えないように前もって対策しておくとよさそうです。
土地の引き渡し後はハウスメーカー側がしてくれることも!
もし、契約前に相談しそびれた場合は、土地の引き渡し後に相談してみると、
ハウスメーカーさん側が草刈りをしたり、除草剤をまいてくれたりすることもあるみたい!
メリット
- 時間や労力がかからないこと!
デメリット
- 料金が発生する可能性が高いこと!
- 草刈り後や除草剤散布後の枯れた草の処理を自分たちでしなければならない可能性もあること!

草抜きをする!
メリット
- 費用が掛からないこと
- 土地や家にダメージがないこと
- 根こそぎ抜くので、除草作業後は雑草が生えにくくなる!
デメリット
- 時間も労力もかかる!
- こまめにしないと、あとからまとめてするのは大変!

草刈りをする!
雑草を根こそぎ抜くのは大変!という方にはいいかも!
鎌(かま)で刈るのは大変そうですが、草刈り機を使うとあっという間です!
草刈り機をかうのはちょっと・・・という方には、楽天市場さんにてレンタルもありますよ!
ちなみに、うちの住宅地も空き地の雑草が成長すると
売主側が依頼して、草刈り機で刈っています!
刈るのはあっという間でも、刈った草を集めるのが大変そうな印象です。
メリット
- 家や土地にダメージがない
- 草刈り機を使えばすぐできる!
- 費用が抑えられる!
デメリット
- 刈った後の雑草の処理が大変!
- 刈ってもすぐに雑草が成長する!
- 道具に費用がかかる!
除草剤を散布
ガーデニングや畑などをしないのであれば、除草剤が使えます!
除草剤を散布後、数日すると雑草は枯れてしまうので、それを処分するだけ!
健康被害が気になる方には、子どもやペットがいても使える除草剤もあるので、検討してみては?
いつもお庭をきれいにしているママ友さんは子どもがいても使える除草剤を春夏秋冬1回ずつ撒いてるのだそうですよ!
メリット
- 作業の時間と労力がかからない!
- 数か月ほど効果が続く!
- 雑草が生えにくくなる!
デメリット
- 費用がかかる!
- 雑草以外の植物の成長も妨げる!
- 健康への影響が心配。
- ご近所さんから嫌がられる可能性も!
- 除草剤をまいてから枯れるまでに時間がかかる!
熱湯をかける!
除草剤と同じように雑草に熱湯をかけると、数日後には枯れてました!
特にポットの熱湯は効果があり、かけたところの雑草だけ見事に枯れました!
一方、給湯器のお湯は、最大温度が60度。
雑草は少しだけ元気がなくなったかな?という程度でした。
それでも、作業は楽になりました。
メリット
- 家にあるものでできる!
- 家や土地へのダメージがない!
- 健康への影響もない!
デメリット
- 水道代や光熱費がかかる!
- 熱湯を用意して購入した土地まで運ぶのが大変!
- やけどに注意が必要!
- 枯れるまでに時間がかかる!
塩をまく
実際に雑草対策用の塩も売られているんです!
お墓用で除草とお清めを兼ねているみたい!
食塩で試したら、確かに雑草が枯れました!

ただ、塩分は家にはあまりよくないと聞いて辞めました!
確かに海沿いの家や車は、老朽化が早いですからね。
それに、土地自体も塩害を受けてしまい、雑草以外の植物も育ちにくくなってしまいますのでご注意を!
メリット
- 家にあるものでできる!
- 人体に影響がない!
- 時間と労力がかからない!
デメリット
- 塩害で家や土地の土壌にもダメージが!
- たくさんに塩が必要!
- 雑草が枯れるまで時間がかかる!
バーナーで焼く!
夫の実家にも墓掃除用にあります。カセットコンロで使うガスボンベをセットして使う除草用のバーナーです!
野焼きみたいなものですから、除草効果はもちろんありますが、
ガスや火を使うため、暑いですし、安全面にも配慮が必要です!
メリット
- 時間や労力がかからない!
- 除草後も生えにくくなる!
- 防虫にもなる!
- 土地の土壌や家にダメージがない!
デメリット
- 作業が暑い!
- 火やガスを使うので安全面が心配1
- 道具が必要!
除草作業を外注する!
時間も労力もかけたくないのであれば、お金はかかるけどこれが1番楽なはず!
土地が自宅から遠い場合でもお任せできるのもいいですね!
価格は土地の広さで決まるとのこと!
除草方法は土地の状況によりけりなので、一度相談して、無料見積もりをしてもらうといいですね!
日本全国、お問い合わせは24時間365日対応してもらえるとのことです。
メリット
- 時間も労力もかからない!
- 購入した土地に合った方法をプロに相談ができる!
- 無料見積もりで費用が明確になり、追加費用もかからない!
- 除草作業後に雑草対策(予防対策)もお願いできる!
デメリット
- 費用がかかる!
除草後は雑草対策を!
除草作業を終えたあとは、これ以上雑草が生えてこないように対策しておきたいもの。
具体的な方法としては
- 除草剤
- 防草シート
- こまめに草抜きをする
といったところでしょうか?
具体的な雑草対策の方法は、また紹介しますね!