こんにちは!建売ママです!
あなたが購入した土地も、地鎮祭や着工が始まるまでは手つかずのまま。
その間にどんどん雑草が成長してジャングル状態になり、最悪の場合はご近所トラブルに発展することも!
こんにちは!建売ママです! 住宅地に住んでいるとよく見かけるのが、 これから家が建つであろう土地が虫喰いのようにちらほらある状態。 建売ママ もし、あなたが購入した土地がこのような土地なのであれば、 […]
家が建つ前からこのようなご近所トラブルになることは誰だって避けたいはず!
そこで今回は、雑草が生えてこないようにするための対策を紹介します。
除草作業と共に雑草対策を!
まず、購入した土地が、除草作業をしてきれいな更地なったあと、
すぐに雑草対策をしておくと、その後の管理がグッとラクになるはず!
特に、春から雑草が増え始め、梅雨時期や夏場になるとどんどん成長していくため、あっという間に雑草がジャングルのようになってしまうことも!
そうなってしまうと、除草作業はかなり大変な作業になってしまいます。
雑草対策の方法
具体的な雑草対策としては、以下の3つが挙げられます。
- コツコツと草抜きをする
- 定期的に除草剤を散布する
- 防草シートを敷く
それでは、それぞれの雑草対策について説明していきます。
コツコツと草抜きをする
購入した土地にたびたび足を運べる場合には、お金もかからない方法ではあります。
特に雨上がりは草抜きのチャンス!
地面がぬかるんでいるため、力を入れなくても根こそぎ抜きやすいんです!

メリット
- 費用がかからない
- 家や地面にダメージがない
- 根こそぎ抜くので後から生えにくい
デメリット
- 作業に時間と労力がかかる
- 雨上がり以外は地面が硬く抜けにくい
- 放置して後から作業すると大変なことに!
定期的に除草剤を散布する
除草剤を撒いて1週間ほど放置すると勝手に枯れてくれます。

我が家の墓地の敷地も、定期的に除草剤を使っています。
定期的というのは年に5回ほど。
正月休みと春のお彼岸とゴールデンウィークとお盆と秋のお彼岸に撒いています。
ご近所さんがいるのであれば、
やはり枯れた草は虫の温床となってしまいますから、後日、処分しておいた方がよさそうです。
健康への影響が気になる場合は、子どもやペットがいても使える除草剤を検討してみてはいかがでしょうか?
また、ご近所さんに子どもやペットがいたり、
ガーデニングや畑をしている方がいる場合も嫌がられる可能性があるので注意が必要です。
メリット
- 労力があまりかからない!
- 数ヶ月に一度だけでOK
デメリット
- 土地の土壌にダメージがあり、他の植物が育ちにくくなる。
- 除草剤を撒く日と枯れた草を処分する日の2日を要することも!
- 健康への影響が心配。
- 除草剤を嫌がるご近所さんもいるかも!
防草シートを敷く
引き渡し前は雑草ひとつ生えていないきれいなお庭でも、
入居してハウスメーカーさんの手が離れればすぐに生えてきてしまうんです!

また、防草シートを敷いている空き地もよく見かけますが、敷いていない所と比べると草の生え方が全然違うんです!
ただ、土地全体に敷くとかなり費用がかかってしまうので、安いもの購入してを敷いた方がいいかも!
もし、入居後も使うのであれば、少しお値段は高いですが、防草効果が高いものを買って使いまわすのもいいですね!

引っ越してきてからまず、庭に防草シートを敷いているご家庭を見ると
ただただ賢いなぁと感心してしまいます・・・
入居後に使う分だけ高品質な防草シートを購入して、あとはリーズナブルな防草シートを使うというように、
うまく使い分ければ、雑草対策の手間も費用も抑えられそうです!
防草シートを敷いた後は、ピンで固定するのを忘れずに!
メリット
- 敷くだけで簡単!
- 一度すれば効果長持ち!
デメリット
- 費用がかかる!
- 防草シートが重たく、保管場所もとる!
- 着工前に回収が必要!
業者に依頼する方法も!
このような雑草対策を、専門業者にお願いすることもできます!
草刈りが専門の業者さんですが、
防草対策の相談や見積もりにも対応してくれます!
具体的には防草シートや除草剤を使っての防草対策がになるとのこと!
購入した土地に合った雑草対策を予算に合わせて提案してくれます!
また、定期的な草刈りについても相談できるみたい!
たしかに費用はかかりますが、
無料見積もりで見通しは立ちますし、追加費用もかかりません。
労力も時間も最低限に抑えられるベストな方法です。
すでに雑草が生えてしまったら?
生えてしまった雑草の除草方法については、こちらをご覧くださいね!
こんにちは!建売ママです! 以前の記事でお話ししてきたように、 購入した土地の雑草の放置は、ご近所トラブルの火種になることも! [sitecard subtitle=関連記事 url=https://tateuristyl[…]
そして、除草作業の後は、また雑草が生えてくる前に、
上で紹介した雑草対策も施してみてはいかがでしょうか?