こんにちは!建売ママです!
マイホームを考えはじめたときに、まず足を運ぶのが、住宅展示場やモデルハウスではないでしょうか?
モデルハウスはハウスメーカーさんにとっても宣伝の目玉なわけですから、
マイホームへの夢や憧れがすべて詰まっているといっても過言ではありません。
我が家の場合もまさにそう!
モデルハウスのような家に憧れて、当初は注文住宅でそれを実現しようとしていました。
ですが、最終的にはタイトルの通り、新興住宅地で販売されていた建売住宅とモデルハウスを兼ねた家に一目惚れして、そのまま購入することになったのです。
そこで今回は、私自身が実際に建売モデルハウスを購入してよかったことを紹介していきます。
オシャレな家で暮らせる!
なんと言っても、一目見て気に入った空間がそのまま手に入り、そこで生活ができるということが、モデルハウスを購入するうえでの1番の魅力でした。
そもそもモデルハウスというものは、足を運んだ私たちユーザーに「マイホームがほしい!」「こんな家に住みたい!」と思わせてナンボ!
それだけに、設計のプロとインテリアのプロが、わたしたちのマイホームに対する夢や憧れをすべて叶えようとして、モデルハウスを作り上げてくるわけです!
特にデザイン面に関しては、家に関する知識がまだあまりない人たちでも、一目見ただけでその良さが分かるという重要なポイントなだけに、かなりこだわっていますよね?
そんなプロがこだわりぬいた素敵な空間で生活ができるのですから、なんとも贅沢な暮らしだなぁとしみじみ感じています。
おトクに購入できる!
「このモデルハウスを実際に建てるとしたら、だいだいどのくらいかかるのですか?」
こんな質問をして、返ってきた金額に気が遠くなったことはありませんでしょうか?
そうでなくても、一目見ただけでモデルハウスってかなりお高そう・・・・なんて思いますよね?
というのが、建具メーカー側としては、モデルハウスに商品を使ってもらえると宣伝になるのだとか!
そのため、「ぜひ、うちの商品をモデルハウスに使ってください!」
と無償で提供してもらえたり、格安で入手できたりするのだそうですよ!
ちなみに我が家に関しては、外装にオシャレなアイアンがあちこちに施されているのですが、これもメーカーさんからもらったものとのことでした!
なんと、太陽光発電システムも無償提供だったのだとか!実際に購入するとなると100万円相当になるとのことでした。
ということで、その分お安く購入することが出来ました。

どうやら我が家はあちこちのメーカーさんの広告宣伝費によって建てられているようですね!
いやぁ、その分お安く買えるわけですから、ありがたいことです!
色々なものがセットに!
当時の見積書確認したところ、我が家の場合は次のものが全てサービスとしてついていました!
- 照明
- レースカーテン
- LDKの家具
- キッチンのカップボード
- 太陽光発電(三菱製)4.4kw
- エコウィル
- リビングエアコン
もし不要なものがあればハウスメーカー側が引き上げるとのことでしたが、その分の値引きはできないとのお話でした。
せっかくなので、我が家は全て受け取ることにしました!
プロが選んだ家具
インテリアコーディネーターがモデルハウスの内装に合わせて選んだ家具をそのまま使い続けることができました!
ちなみに我が家が受け取った家具は・・・
- テレビボード
- ソファー
- ローテーブル
- ダイニングセット
- キッチンのカップボード

リビングのエアコン
すでに購入前にリビングに設置してあったものを今でもそのまま使っています。
三菱の霧ケ峰の20畳用が17畳のLDKについていました!となりの四畳半の和室まで快適です!
引っ越し前までリビングで使っていたものは2階の寝室に設置することができたので、わざわざ手放したり買い足したりせずに済みました。
2階の照明
2階の子供部屋の照明においても、2つともいただくことができました!
それ以外の部屋はすでに埋め込み式で設置されていたので、照明に関してもわざわざ購入する必要はありませんでした。
太陽光発電も!
こちらもメーカーさんからいただいたものとのことでした。三菱製で4キロほどです。
多い月で12000円程、少ない月でも3000円程の売電収入が入ってきています。
今は売電をしていますが、ゆくゆくは蓄電池も設置予定です。
インテリア雑貨まで!
このご時世、ニトリや100円ショップでお安く手に入るとはいえ、
そういったインテリア雑貨を揃えるのにもまた、手がかかるものです。
かといって、何もなければなんだか殺風景な印象になってしまったりして、難しいものです。
ちなみに、私たちががいただいたのは・・・・
- オシャレな小瓶
- 写真たて
- 大きな花瓶
- 観葉植物
- ランチマット
- お皿
- カトラリー
- シャンパングラス
- タオル
- ソープボトル
こんなところだったかと記憶しています。

おそらく自分ではここまでセンスよく揃えられなれなかったはず!
今でも家じゅうのあちこちをオシャレに彩ってくれています。
ガスファンヒーターはプレゼント!
これは住宅地を管理・販売しているのが、ガス会社だったからこそのサービス。
リビングの真ん中には設置場所も設けられていました。
特に寒がりな私にとっては、一戸建ての冬の寒さが心配でしたが、ガスファンヒーターのお陰で暖かく快適に過ごすことができています。
それに、石油ストーブに比べると、給油や買い出しの必要がないのが本当に便利です!
5秒で温風が出るので、帰宅後すぐにあたたかい火で暖をとることができるところがなんともいいものです。
エコウィルでガス発電!
エコウィルと言われても、あまりピンと来ないかもしれませんね。
ちなみに公式サイトにはこのような説明がありました・・・
ガスエンジンで発電し、その時出る熱で給湯・暖房もできるコージェネレーションシステム。
今はもう販売されておらず、どうやらエネファームに移行した様子。
ちなみに、エコウィルに蓄電池がついたものがエネファームなのだと当時説明を受けました。
発電効果はもちろんですが、とにかく浴室乾燥ができるところが気に入っています。カビの心配もありません。
しかも、洗濯物が1時間半ほどで乾くので、梅雨時期や冬場、花粉症シーズンで外に洗濯物を干せない時期には本当に助かっています。
確かこちらもガス会社によるサービスだったように記憶しております・・・
プロならではの暮らしやすい設計
モデルハウス=プロにおまかせ!みたいなもの。
私のような素人の意見が下手に取り入れられていないところが、かえって暮らしやすさの秘訣なのかも!と生活してみて感じています。
玄関が広い!
これは、モデルハウスあるあるなのかも!
玄関の土間が子ども用の自転車がラクラク置けるくらいの広さがあります。
さらに、シューズクロークも1.5畳ほどあるのが、こちらが想像していた以上に便利です。
靴だけでなく、買ってきた日用品のストックや室内でも屋外でも共通して使うようなものを収納できるので、
玄関がいつもスッキリ片付いていて気持ちがいいですし、掃除もしやすいです!
玄関は我が家に来た人からよく褒められたり、うらやましがられたりするポイントのひとつです!
使いやすい収納
収納の配置や量もまた絶妙で使いやすくなっており、入居にあたり収納家具を買い足す必要はありませんでした。
特に洗面所に大きな収納が2つもあるのが便利で、家族みんなのよく着る服がこちらに収まっているので、わざわざ2階に着替えをとりに行かなくていいのが非常にありがたいです。
2階の主寝室には、3畳ほどのウォークインクローゼットがあるので、シーズンオフの衣類はそこに掛けて収納しています。衣替えの手間もずいぶん減りました。
コンセントの配置
ちょうど家の真ん中に階段がある間取りなのですが、その横にコンセントがあるんです。
ここに掃除機のプラグを差すと、コンセントを差し替えることなくワンフロア全ての床の掃除機がけが完了します。
それだけでなく、2階に行くまでの階段もすべて掃除できてしまうので、本当に掃除がラクなんですよ!
小さなことではありますが、この配置には実際に暮らしてみて感動してしまいました。
絶妙な日当たり
我が家のリビングは南向き。
同じ通りに住んでいるお宅では、夏の日差しを遮るためにサンシェードをつけているご家庭が多い様子。
ただ、我が家だけは、窓の上に大きめの庇(ひさし)がつけられており、うまいこと日差しが室内まで入らないよう、設計されているみたい。
夏は日差しを気にせずに快適に過ごすことができ、
逆に冬は暖かい日差しが室内に降り注いでくるためなんだか心地よくて・・・
こんな風に季節を前向きに楽しむことができるのもこの家の設計のおかげだと思っています。
外構工事も施工済み
植栽や駐車場などの外構工事はすでに終わった状態でした。
なので、庭にどんな植物があるのかもよく分からぬままに暮らしていたのですが、
そのおかげで、花が咲いたときのサプライズ感が楽しむことができました。
庭に咲いた花を生けてリビングに飾るのが今の小さな楽しみです。

きっとこのような楽しみはなかっただろうなぁと思っています。
あっという間に住める!
注文住宅を購入するまでには、まず土地探しから始まって、それからその土地に合った間取りを決め、
それから建材、設備まですべてこちらで選ぶことになります。それに、外構のことも考えなければなりません。

私たちはそうではありませんでした・・・
一方モデルハウスの場合は、本当にシンプル!
一目見て、条件を聞いて、あとは、買うか買わないかを決めるだけといった感じでした。
購入するとになってこちらが実際にすることといえば、
役所の手続きと銀行とのローンの契約とハウスメーカーとの家の契約くらいなものです。
なので、本当にあっという間でした。

家族で話し合うことも最小限!
完成された家や外構、立地条件を実際に見たうえで購入を決めることができるので、
こちらで話し合ったことといえば、
- 住宅ローンのこと
- この家のデメリットをどうカバーして暮らしていくかということ
- 引越しの段取り
- 各種工事や手続きの日程
くらいなものでした!

夫婦ゲンカも最小限でした(笑)
価格設定が分かりやすい!
モデルハウスに足を運んだ初日に、担当者にこちらの情報をザックリと伝えたところ、
「お客様の場合ですと、諸費用と値引き込みでこの価格で購入できます。」
とはっきりとした価格を提示されました。
この価格設定がわかりやすかったことが、購入へのハードルをより低くしてくれたように思います。
実際に、最後まで提示された価格を超えることはありませんでした。
建売や注文を検討中の方も!
我が家も建売住宅や注文住宅を検討していた時期もありましたが、最終的にはモデルハウスに落ち着きました。
というのも、建売住宅と注文住宅の良いトコ取りができるのが、モデルハウスなのではないかと感じたからです。
もし、住宅地の中で素敵なモデルハウスを見つけたら、購入を検討されることをおすすめします!
最後に、私たちがマイホームを購入するまでの体験談をこちらにまとめています!
よかったら、合わせてご覧くださいね!